
Photo by Frank M. Rafik
「世界がもし100人の村だったら」というチェーンメールをご存知でしょうか? このチェーンメールは2001年前後から世界に広まり、日本では書籍として出版されたり道徳教育の資料として使われたりしています。
これからご紹介するのは、そのチェーンメールを日本語に訳して作られた動画ですが、当サイトに訪問してくださる方は動画よりも文章を好まれる方が多いので、動画の後にテキストで全文を掲載しています。動画があまり好きではない方は、そちらをご覧になってください。
世界がもし100人の村だったら
もし 現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで、
全世界を人口100人の村に縮小するとしたらどうなるでしょう。その村には・・・・
57人のアジア人
21人のヨーロッパ人
14人の南北アメリカ人
8人のアフリカ人がいます。52人が女性で
48人が男性です。70人が有色人種で
30人が白人70人がキリスト教徒以外の人たちで
30人がキリスト教徒89人が異性愛者で
11人が同性愛者6人が全世界の富の59パーセントを所有し、その6人ともがアメリカ国籍
80人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めません
50人は栄養失調で苦しみ
ひとりが瀕死の状態にあり、ひとりは今、生まれようとしています
ひとり (そう、たったひとり) は大学の教育を受け
そして ひとりだけがコンピューターを所有していますもしこのように縮小された全体図からわたしたちの世界を見るなら、
相手をあるがままに受け容れること、 自分と違う人を理解すること
そして そういう事実を知るための教育がいかに 必要かは火を見るより明らかです。また、次のような視点からもじっくり考えてみましょう。
もしあなたが今朝、目覚めた時、健康だなと感じることが出来たなら・・・
あなたは今週生き残ることのできないであろう100万人の人たちより恵まれていますもしあなたが戦いの危険や、投獄される孤独や、獄門の苦悩、
あるいは餓えの悲痛を一度も経験したことがないのなら・・・・・
世界の5億人の人たちより恵まれていますもしあなたがしつこく苦しめられることや、逮捕、拷問または死の恐怖を
感じることなしに教会のミサに行くことが出来るなら・・・・
世界の30億の人たちより恵まれていますもし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上には屋根があり、寝る場所があるなら・・・・
あなたはこの世界の75パーセントの人々より裕福でもし銀行に預金があり、お財布にもお金があり、家のどこかに小銭の入ったいれ物があるなら・・・・・
あなたはこの世界の中で最も裕福な上位8パーセントのうちの一人ですもしあなたの両親がともに健在で、そして二人がまだ一緒なら・・・・・それはとても稀なこと
もしこのメッセージを読むことができるなら、あなたはこの瞬間 2倍の祝福を受けるでしょう。
なぜならあなたのことを思ってこれを伝えている誰かがいて、
その上、あなたは全く文字の読めない世界中の20億の人々よりずっと恵まれているからです昔の人がこういいました。
わが身から出づるものはいずれわが身に戻り来る、と。お金に執着することなく 喜んで働きましょう
かつて一度も傷ついたことがないかのごとく 人を愛しましょう
誰も見ていないかのごとく 自由に踊りましょう
誰も聞いていないかのごとく のびやかに歌いましょう
あたかもここが地上の天国であるかのように 生きていきましょうこのメッセージを人に伝えてください、そしてその人の一日を照らしてください。
アメリカの友人からのメッセージ 3.2001
作者不詳
訳 なかのひろみ引用元:Hiromi Nakano
このチェーンメールは、アメリカのイリノイ州出身のドネラ・メドウス教授が1990年に発表した「村の現状報告」と題された小文が元になっています。
同教授の発表した小文は、人口を「1000人」に縮小したものでしたが、これがネットを介して広まっていくうち、「100人」に人数が減ったり部分的に削除や加筆などが行われていったと考えられています。こうした性質上、世界がもし100人の村だったらには色んなバージョンがあり、結びの文章や細かい点などに違いがあります。
今回ご紹介したテキストによる全文は、以前アメリカ、ワシントン・DCで世界銀行に勤務していた中野裕弓さん(女性)が、元同僚から受け取ったメールを日本語に訳されたものです。
一般的には、この訳が最初の日本語訳であると言われていますが、中野さんご本人は、「英語の原文はわたしより前に日本語訳した方があった」とおっしゃっていますね。ただ、世界がもし100人の村だったらというチェーンメールが日本に広まっていくキッカケとなったのは、中野さんの日本語訳であることは間違いないと思います。
中野さんは、このチェーンメールとの関わりについて述べられた文章の中で、こんなことをおっしゃってますね。
「わたしがこのメッセージを見て最初に思った“地球が手のひらにのったような”身近な感覚に共鳴された方も多いことでしょう。世界を遠いものと考えず、手のひらにのせて自分は何ができるかを考える、そんなきっかけになったのではないでしょうか。」
確かに、世界の人口を100人に縮小することによって、様々な問題を身近に感じることができますよね。
僕自身、今までにも聞いたことはあるけどリアルに感じていなかった問題を、すごく生々しく感じてしまい、動画を見ながら涙を流してしまいました。なんといいますか、世界がまだこんな状態なのが悲しくなってしまったのです。

Photo by Santosh Kumar GM
世界には、様々な問題が山のように積み上がっています。そして、そうした問題は多くの人々の命や健康や生活を脅かしています。
そこに苦しんでいる人がいる以上、問題の解決は喫緊の課題です。しかし、とても悲しいことですが、それらの問題にすぐ効く薬はなく、ゆっくりと時間をかけていくしか方法はないのだろうと思います。